セミナーの様子

Activity Report

「令和6年度医学生、研修医をサポートする会」を開催しました

2024.11.26

日 時:令和6年10月19日(土)
場 所:ANAクラウンプラザホテル秋田

多様な働き方のヒントとして、今回は秋田県理事の丹治純子氏と、地域枠医師として働く2名の先生からご講演をいただきました。
特別講演「秋田県における男女共同参画の取組について」では、丹治氏から秋田県男女共同参画推進計画に基づく取組や、ライフステージに合わせての働き方の変化についてお話しいただきました。

講演1では、「ツーオペ育児のすすめ」を秋田大学小児科の佐々木美穂先生からご講演いただきました。医師としてのキャリア形成と、今後のライフプランについて夫婦で話し合い考えること、また社会の制度を利用することの大切さをお話ししてくださいました。
講演2では、市立角館総合病院総合診療科の渡部健先生から、「絶望から希望へー総合診療未開の地で地域枠医師が総合診療医になってみたー」と題し、地域枠で入学した大学から、研修の中で総合診療医として地元の医療を支えたいと考えるまでの歩みをご紹介いただきました。

参加者からは、「先輩医師の日常・キャリア形成や実地で地域研修することの実際に触れる貴重な機会だった」や「入学時のモチベーションの高い時期を経て、将来について考え始めたところだったが地域枠の働き方についての情報は乏しく、参加できてよかった」などの意見が寄せられました。
懇親会でも講師の先生方と参加者との積極的な交流がみられ、今後も情報交換や先輩医師との交流の場を提供していきたいと考えています。

「令和5年度 医学生、研修医をサポートする会」を開催しました

2024.05.07

日 時  令和5年10月21日(土)午後3時30分~午後5時
場 所  秋田メトロポリタンホテル

2022年、男女ともに仕事と育児を両立できるように産後パパ育休が施行されました。
同じ時代を生きる医師であっても、働き方も多様化し、その人生は十人十色。
医学生、研修医のこれからの人生やキャリアを洞察するきっかけとなるよう、
「キャリア形成のヒント~医師として働き続けるために~」をテーマに先輩医師の歩みを語っていただきました。

講演1では湖東厚生病院 漆畑 宗介 先生より「男性医師が育休をとって感じたこと」をご講演いただき、
周囲、地域の人とコミュニケーションをとりながら育児に奮闘している様子を赤裸々にお話いただきました。

講演2では秋田大学大学院医学系研究科 麻酔蘇生疼痛管理学講座 関川 綾乃 先生から「我が道をゆく」と題し、
研究者であるご主人に伴い国内外を異動しながら、出産などのライフイベントをしなやかに受け止め、
その都度目標を設定し研鑽を続けているというお話を聞かせていただきました。

質疑応答ではフロアから様々な質問が出され、引き続き開催された懇親会でも話が尽きず、充実した会となりました。

「令和4年度 勤務医部会総会並びにイクボスセミナー」を開催しました

2023.03.30

秋田県医師会では、平成28年1月9日に医学部・医師会では初めて「イクボスセミナー」を開催しました。
あれから7年が経った今、次世代の「ボス」となりうる方々にもご参加いただき、
もう一度「イクボス」について考える機会を作りたいと思い、
勤務医部会と次世代医師サポート委員会(旧:男女共同参画委員)とで合同企画して「勤務医部会総会並びにイクボスセミナー」を開催いたしました!

講師にはNPO法人ファザーリングジャパン代表理事の安藤哲也氏を再びお迎えし、
令和4年度に施行された「男性の育休取得推進」についても交えながら
「誰しもが働きやすい職場づくり~鍵はイクボスによる心理的安全性」と題してご講演いただきました。

ご講演後には「イクボス宣言署名式」を行い、改めて「ボス」の皆様にイクボス宣言をしていただきました。

2022年以前のセミナーの様子・研修会活動はこちらをご覧ください。